生後5ヶ月の赤ちゃんは、首すわりが完成して頭を上下左右に動かせるようになります。
そして、視界に移るすべての物に興味を示し、手の届く範囲の物は何でも掴もうとします。
寝返りや寝返り返りを始める赤ちゃんも増えてきて、どんどん身体を自由に動かせるようになっていきます。
こうした赤ちゃんの成長に伴って、チャレンジできる知育も増えていきます。
この記事では、生後5ヶ月の赤ちゃんの成長、知育の方法、おすすめの知育玩具について紹介します。
生後5ヶ月の赤ちゃんの成長
首がすわり、手足や身体を存分に動かせるようになるにつれて体つきもしっかりし、生後3ヶ月頃までのまるまるした時の面影は薄れます。
とにかくすべての物に興味を示し、親の鼻や口を触ったり、自分の足を持ち上げて掴んだりすることもあります。
心の成長も進み、夜泣きや人見知りを始める赤ちゃんもいます。
離乳食を始めるのも生後5ヶ月頃が多く、色々な物を食べて口の中に広がる感触や味を楽しむようになります。
生後5ヶ月の赤ちゃんの身長・体重
・男の子
身長:61.9cm~70.4cm
体重:6,100g~9,200g
・女の子
身長:60.1cm~68.7cm
体重:5,740g~8,670g
身体をたくさん動かしてエネルギーを使うので、身長や体重の伸びは緩やかです。
身長や体重が生後4ヶ月の頃とあまり変わらないこともありますが、赤ちゃんが元気そうにしていれば心配はいりません。
ただし、体重が減っていく場合は、病気の可能性があるので小児科に相談しましょう。
生後5ヶ月の赤ちゃんの身体
- 目:視力は0.06~0.08くらいですが、両目を連動させて焦点を合わせられるようになり、人や物の輪郭がぼやっとですが見えます。
- 鼻:嗅覚が大人とほぼ同じレベルまで発達します。
- 耳:音を聞き分けたり、音と出来事を関連付けたりできるようになります。その結果、聞きなれた生活音にはあまり関心を示ささず、聞きなれない声や音にはとても敏感に反応します。
- 口:掴んだ物を何でも口に入れて確認しようとします。離乳食を始めると、食材の感触や味を感じて脳を刺激します。
- 首: 首すわりは完成していて頭を自由に動かせますし、縦抱っこや抱っこ紐を使用したおんぶもできます。
- 手:興味のある物に手を伸ばしてギュッと掴みます。手の把握反射(原始反射)が残る場合は脳に異常がある可能性があるので、小児科を受診しましょう。
- 足:物を蹴ったり、バタバタさせたりと自由に動かせるようになります。足を左右に振って寝返りの練習を始める赤ちゃんもいます。足の把握反射(原始反射)は消失していきます。
- 表情:親の表情をマネしながら、豊かな表情を獲得していきます。
- 運動機能:首すわりが完成したことで顔や体を自由に動かせるようになり、寝返りや寝返り返りなどにチャレンジするようになります。うつぶせに寝かせるとズリバイする赤ちゃんもいます。
生後5ヶ月の赤ちゃんの遊び方(知育、育脳)
生後5ヶ月の赤ちゃんは、何でも掴んだり、寝返りを練習したり、喃語をたくさん話したりと、自分の意思で遊びます。
そのため、赤ちゃんがやりたいことを自由にやらせてあげたり、会話や遊びの相手になったりしてあげましょう。
赤ちゃんは、危ないことでも気にせずやってしまうので、ダメなことはダメとしっかり教える必要もあります。
個人差が出てくるので、赤ちゃんの成長や発達を慎重に見極めながら、適切な知育を行ってあげましょう。
- ノーゴー行動(反応)を教える
- 喃語(意味のない声)で「会話ごっこ」する
- 物の名前を教える
- 「いないいないばあ」と「おもちゃはどっち?」で遊ぶ
- 色々な物に触れさせる、なめさせる
- 鏡を見ながら遊ばせる
- 知育玩具で遊ばせる
- リズムを身につけさせる
- 赤ちゃんに身体の動かし方を学習させる
- 赤ちゃんの成長に応じた知育玩具を渡す
おすすめの知育玩具
生後5ヶ月の赤ちゃんにおすすめの知育玩具なのは、オーボール、ガラガラ、おきあがりこぼし(お人形)、布絵本、歯がため、鏡(赤ちゃん用)です。
これらの知育玩具は、新生児期から生後4ヶ月までに紹介したおもちゃですが、赤ちゃんが手に取って自由に遊ぶのにちょうど良いサイズですし、ケガをする心配もほとんどありません。
お人形のボタン、オルゴールメリーのねじなど誤飲の可能性のある物や、大人用の鏡など割れ物には十分注意しましょう。
オーボール
オーボールとは、ボール全体が網目状になったおもちゃです。
柔らかい素材でできているので、赤ちゃんの力でも簡単にグニャグニャ曲がります。
生後5ヶ月の赤ちゃんは、自分で掴んで振ったり投げたりできるようになります。
また、目の前でオーボールを転がすと、赤ちゃんは目や頭を動かして追おうとするので、追視の練習になります。
ガラガラ
ガラガラとは、振るとガラガラ音が出る赤ちゃん用のおもちゃです。
生後5ヶ月の赤ちゃんには、手にフィットする小さめのガラガラを手渡し、自分で振らせてあげましょう。
自発的に降ろうとしない時は、パパママが振る動作を教えてあげるとマネするようになります。
お人形、おきあがりこぼし(小法師)
手を使った動きを鍛えるためにうってつけのおもちゃです。
掴む、振る、投げる、口に入れるなど、自由に遊ばせてあげましょう。
おきあがりこぼしは、パパママが遊び方を教えてあげると、赤ちゃんはマネして遊ぼうとします。
ひょこっと起き上がる動きが面白くてにっこり笑う赤ちゃんもいれば、怖くなって泣いてしまう赤ちゃんもいますが、どちらの場合でも脳にたくさん刺激が送られています。
布絵本
布絵本とは、カラフルな絵柄や仕掛けがたくさん詰まった絵本です。
通常の絵本と違い、読むのではなく見たり触ったりするために作られた知育玩具です。
赤ちゃんは、仕掛けや色を楽しみながら、本をめくるという動作を覚えていきます。
布製なので、口に入れても頭にぶつけても問題がなく、知育効果だけでなく安全性の面からもおすすめの知育玩具です。
歯がため
歯がためとは、歯ぐきを鍛えるために赤ちゃんにかませる物ですが、歯ぐずりを防止するために使うことも珍しくありません。
生後5ヶ月頃の赤ちゃんには、歯がためとしてというより、自由に遊んで脳を刺激する効果を期待して渡します。
他のおもちゃと違い、口に入れる前提でつくられているので、赤ちゃんがなめたり口に入れたりしても安心です。
鏡
鏡は、赤ちゃんに「自分」と「他人」の違いを認識させるために欠かせない知育玩具です。
赤ちゃんは、繰り返し鏡をみているうちに、まず鏡に映っているのが自分だと気づき、それから自分以外の「他人」を認識するようになります。
生後5ヶ月頃だと、鏡に映った自分を見て「このかわいい赤ちゃんは誰だろう。」と自画自賛しながら、不思議そうにのぞき込んだり、喃語で話しかけたりします。
この遊びを繰り返すことで、「自分」を早く認識できるようになります。
大人用の鏡は割れる危険があるので、手元にあるからといって安易に渡さず、赤ちゃん用の割れにくい鏡を購入しましょう。
オルゴールメリー、ベビージム
オルゴールメリーとは、電子オルゴールの音に合わせておもちゃがクルクル回るおもちゃです。
ベビージムとは、アーチ状のバーにおもちゃやマスコットがぶら下がっているおもちゃです。
どちらも、赤ちゃんの視覚、聴覚、触覚を刺激する優秀な知的玩具です。
低月齢の頃は、音楽を聴いたり動くおもちゃを見たりする受動的な遊び方が中心でしたが、生後5ヶ月頃には、おもちゃを掴んだり、本体を動かしたりするようになり、おもちゃが倒れるなどしてケガをするリスクがあります。
そのため、危ない仕掛けやおもちゃは取り外し、親がそばを離れる時は遊ばせないといった工夫が必要です。
関連記事
まとめ
生後5ヶ月の赤ちゃんの成長と遊び方、知育玩具(おもちゃ)について紹介しました。
生後6ヶ月の赤ちゃんの成長と遊び方、知育玩具(おもちゃ)については、関連記事で紹介しています。
関連記事